おかきの語源
おかきの素材である餅はいにしえより、大小重ね、神仏にお供え物として用いられてきました。 その餅を現代では鏡餅と呼びますが、平安時代には「餅鏡」(もちかがみ)と呼ばれていたと言います。 古来、鏡は呪術的な霊力を備えたものとされ、祭器や首長の権威をあらわす道具でした。また、餅は神聖な力がこもる食べ物と考えられており、この餅を神の宿る鏡に形造ったのが餅鏡とされました。餅鏡は餅で造った鏡であって、神に供え、見て祝うものであったことが平安時代の記録に残されています。
鏡開きは、正月に供えた鏡餅を下げて食べる行事で、鏡割り、お供え開きともいいます。 鏡餅を刃物で切ることを忌み、槌で叩いて割ったり、手で欠いたことから「かきもち」の名がうまれました。 割った餅は雑煮や汁粉にして食べるほか、干し餅(欠餅)や氷餅にして保存食とされました。 この「かきもち」を「おかき」と呼ぶようになったのは室町時代の宮中で女房ことばとして使われたのが始まりとされています。「おかき」は実は京ことばなのです。